日本美術刀剣保存協会
 
土浦亀城刀剣会

平成29年活動内容

写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。

日付 活動内容
平成29年1月22日(土) 第四回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
2月26日(日) 土浦亀城刀剣会 第16回定例会・土浦市生涯学習館
鑑定会 3本入札 本部所蔵刀剣使用 本部講師招聘
4月1日(土) 日本刀を愛する有志の会主催 名刀鑑賞会 群馬県高崎市
4月22日(日) 土浦亀城刀剣会 第五回総会 第17回定例会・土浦市生涯学習館
午前:総会 午後:鑑賞鑑定会、春、節句刀装具の鑑賞
6月4日(日) 西北支部定例会 本部講師招聘例会
本部蔵刀使用
8月20日(日) 土浦亀城刀剣会 第18回定例会 “親子で学ぶ日本刀”
午前:鑑賞会 午後:鑑賞鑑定会
9月24日(日) 西北支部 定例鑑賞会
10月28日(土), 29日(日) 第六回 土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
山梨 甲府
11月12日(日) 西北支部定例会
本部所蔵刀剣使用
12月10日(日) 土浦亀城刀剣会 第19回定例会
第八回心慶胤光忌
墓参&胤光関係刀剣鑑賞会、懇親会

第四回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

平成29年1月22日(日) つくば市・ホテルグランド東雲

第四回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第四回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第四回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第四回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

土浦亀城刀剣会第16回定例会

平成29年2月26日(日) 土浦市生涯学習館

土浦亀城刀剣会第16回例会
土浦亀城刀剣会第16回例会
土浦亀城刀剣会第16回例会

日本刀を愛する有志の会主催 名刀鑑賞会

平成29年4月1日(土) 群馬県高崎市

日本刀を愛する有志の会名刀鑑賞会
日本刀を愛する有志の会名刀鑑賞会

土浦亀城刀剣会 第五回総会 第17回例会

平成29年4月23日(日) 土浦市生涯学習館

9:00〜10:00
会場準備(執行部)
10:00〜10:15
受け付け(野上、鈴木道)

土浦亀城刀剣会 総会式次第

10:15〜11:00 司会進行(野上)

  1. 開会の言葉  (鶴田副会長)
  2. 土浦亀城刀剣会々長挨拶  加藤会長
  3. 議長選出
    • 議案
    • 1号. 28年度活動報告(亀山)
    • 2号. 28年度会計報告(鈴木道)
    • 3号. 29年度執行部案、会員名簿(亀山)
    • 4号. 29年度活動計画案(亀山)
    • 5号. 29年度事業収支予算案(鈴木道)
    • 6号. 30年度会費変更案(亀山)
    • 7号. アンケート結果報告(亀山)
    • 8号. 29年度備品購入案(ライト、スタンド、時計)(亀山)
    • その他、刀剣講座開催計画(市民、会員向け講座)など
  4. 閉会の言葉  (鶴田副会長)
11:30〜12:30
昼食/休憩
12:30〜15:30
鑑賞会/解説
会員所蔵刀の一本入札。
春、五月節句関係刀装具の鑑賞
15:30〜16:00
閉会/後片付け

お疲れさまでした。平成28年度は当会として初めて本部学芸員を招聘し鑑定会を行う事ができました。
平成29年度は会員各々の刀剣鑑定の鑑識眼向上と、より充実した“親子で学ぶ日本刀”講座を継続していきたいと考えています。
刀装具、小道具類の鑑賞会も引き続き継続して行く計画です。
会員皆様の協力、参加をお願いいたします。また、新規会員獲得の引き続き協力をお願いいたします。

鑑定刀

種類長さ國、時代備考
1.太刀無銘(極め)真景二尺四寸四分加州、南北朝重要
メモ越中則長高弟と言われ、松皮肌地鉄
相州伝の板目肌に錵出来で砂流しかかる。則長の松皮肌までは詰まない。
在銘品は少なく摺上無銘が多い。
2.刀左行秀 花押
嘉永五年八月日
二尺六寸七分土佐、江戸
メモ刀姿(長寸、重ね厚い、切先延びる)、流れ柾地鉄に直刃で荒錵本位
新々刀最上作。筑前左文字三九代とも言い細川正義の高弟清水久義に学び土佐藩工。
中期以降は相州伝の長寸、重ね厚い切先延びる豪壮な体配となる。
清麿のような金筋、砂流しはない。地鉄は小杢目よく詰み杢目が流れて必ず柾かかる。
3.短刀清人
慶應二年八月日
九寸五分八厘江戸、幕末
メモ新々刀期の刀匠で柾目鉄は国包、徳勝、清人が著名。保昌写し
清麿門(二年ほど)庄内藩工。慶應三年豊前守受領。明治維新後の作刀は少ない。
大和伝柾目鍛えに直刃(仙台国包に学ぶ)と相州伝荒錵本位の乱れ刃に金筋や砂流し足長く入る。
在銘品は少なく摺上無銘が多い。
4.刀肥前國住肥後大掾源種廣
透間雲
二尺五寸一分肥前、寛文重要 刀剣美術662号平24.3
メモ極め処は地鉄(小糠肌)と小丸帽子、土佐守忠吉、肥前正廣に似る。
肥の巴の点を上に突き出す銘切は肥前市太系特有の鏨使い。これにより土佐守忠吉は市太系と言われている。
「透間雲」は雲の切れ間に切れるを重ねた懸詞。横手上に乱れを一つ焼く刃文も市太系の特徴。
5.脇差し無銘(極め)丹後守兼道
元禄五年十一月二十六日 貳ツ胴落
一尺七寸九分摂津、寛永重要
メモ極め処は大阪焼き出しと簾刃
京初代丹波守の次男。寛永二年丹後守受領後大阪へ移る。初代丹波守吉道と共に三品系の勢力拡大に寄与。五代まで続く。
錵の少ない簾刃や焼頭の揃った互目乱れに丁子風の作柄が多い。初代のみ中心に菊花紋を切る。

鑑賞刀&刀装具鑑賞

  1. 郷土刀(稲敷高田英定、府中長峯寺政俊)
  2. 刀装具鑑賞(春、五月節句関係鐔、小柄、縁頭など)
土浦亀城刀剣会第17回例会
土浦亀城刀剣会第17回例会

西北支部定例会

平成29年6月4日(日) 本部講師招聘例会 本部所蔵刀剣使用

西北支部定例会
西北支部定例会

土浦亀城刀剣会第18回定例会

平成29年8月20日(日) 土浦二中公民館

10:00〜12:00
(1階)鑑賞会(刀剣、刀装具、拵え)
10:30〜12:00
(2階)親子で学ぶ日本刀
13:00〜16:00
刀剣鑑定会(5口、一本入札)、刀剣鑑賞会(4口)

鑑定刀(薩摩刀特集)

1.古刀
波平一派
行安、安行
永延(987)頃大和から移住した正国を祖とし新々刀期まで続く一派。大和伝を鍛え「行」か「安」。「波が平で行くところ安し」で海上関係者に愛蔵された。綾杉肌を呈する物もあり海上交通などで月山などと交流も考えられる。錵本位で焼幅狭い直刃、帽子は焼詰か掃掛け。時に焼落とし有。
2.新刀
氏房、正房天正15年頃島津家から招かれ美濃国から備後守氏房が移住。薩摩新刀の先駆となる。荒錵本位に大乱れ、互の目に美濃伝の尖り刃に砂流し交る。
主水正正清三代正房門、享保6年の鍛錬刀コンクール(吉宗時代、全国から277刀匠)で最優秀者となり「一葉葵紋」を賜る。相州伝の荒錵本位の乱刃を焼き砂流し、金筋、二重刃を見る。
波平、一平安代平安から続く波平系が大和守安行で伊豆守正房に学ぶ。錵本位の直刃を焼く。波平安行門人を父に持ち主水正正清と共に「一葉葵紋」と「主馬主」を賜る。作柄は相州伝に直刃を基調とし鑢は檜垣になります。
初代正良初め波平安周、のち四代正房門人。波平作柄に相州伝を加味したもの。二代正良は伯耆守正幸の実父。作品は少ない。
波平系奥
忠清、忠重
忠清は奥派の祖で錵本位に直刃や乱刃を焼く。忠重は忠清の三男で津田助広に学び小板目肌に助広風の濤瀾乱や荒錵本位の大乱れを焼き和泉守を元禄年間に受領。
3.新々刀
奥 元平一派
元寛、元武
元安、元興(会津)
奥家四代の長男として延享元年(1744)生まれ、寛政元年(1789)に大和守受領。刀姿は反り浅く長寸身巾広く大切先で豪壮な姿の割りに重ね薄く平肉少ない、いわゆる元平姿となる。刃文は荒錵本位に華やかな大乱れで上部に行くに従い焼き幅広くなり物打ち辺では特に荒錵が付き薩摩の芋蔓状になる。
一部はこぼれて地錵となる(薩摩錵)。地鉄は相州伝の板目鍛えで必ず大肌交じり粗い地錵付く。
中心はたなご腹で先細り剣形となる。中心尻に隠し鏨がある。名は太刀銘。
正幸一派
門人50余名
二代正良子、享保18年(1733)に生まれ、寛政元年12月伯耆守を元平と共に受領。正良時代は薩摩特有の荒錵本位に直刃を基調とし、正幸時代は荒錵本位に大互の目乱れで豪壮な刀姿。元平に比べ平肉付き姿が良く棒樋を掻く物多い。刃文は荒錵本位に華やかな湾乱れを焼き美濃物のような尖り刃が交る。元平程に錵状態は荒っぽくない。中心はたなご腹で先細り剣形となり鑢目は左利きのため勝手あがりとなる。
波平一派
安行、行安、行周
安行は波平60代と称し大和伝の姿に錵本位の食い違い、二重刃や砂流しを見る。
第八回親子で学ぶ日本刀
土浦亀城刀剣会、親子で学ぶ日本刀
土浦亀城刀剣会、親子で学ぶ日本刀
土浦亀城刀剣会、定例鑑賞会

西北支部定例鑑賞会

平成29年9月24日(日) 入札方式

第五回 土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行

平成29年10月28日(土), 29日(日) 山梨 甲府

土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行

西北支部定例会

平成29年11月12日(日) 本部所蔵刀剣使用

西北支部定例会
西北支部定例会

土浦亀城刀剣会 第19回定例会

平成29年12月10日(日) 第8回 胤光忌 心慶胤光を偲ぶ

10:30〜11:00
胤光墓々参(神龍寺)
11:30〜12:30
刀剣、刀装具鑑賞会
12:30〜14:30
懇親会

刀槍の部 心慶胤光作品

長さ
土浦臣胤光 萬延元三月日五寸二分五厘千鳥十文字槍
太刀土浦臣長尾心慶藤原胤光 文久二年八月吉日 応高橋君需作之二尺四寸五分
心慶胤光造 文久三年二月日二尺五寸二分
心慶胤光造 文久三年八月日二尺三寸四分八厘(彫)真俱利伽羅、梵字、素剣
脇差心慶胤光造 文治二年二月日一尺四寸三分
短刀胤光造八寸七分
短刀心慶胤光造六寸九分六厘
心慶胤光造 明治二年二月十一日二尺二寸五分五厘
短刀胤光造五寸二分八厘

鑑賞刀

長さ
短刀備州長船幸光作 天文二廿二年八月六寸七分
脇差備前国住長船与三左衛門尉祐定 大永五年二月吉日一尺八寸一分五厘
相模守藤原泰幸二尺三寸九分
無銘二尺三寸四分八厘
脇差水府住市毛徳隣謹鍛之 文政十二年二月日一尺七寸四分二厘(彫)櫃中不動と二童子、俱利伽羅
正吉 平成二廿九年弥生二尺三寸

刀装具

牛の図、石燕子土屋昌親 花押、嘉永三庚戌仲秋
目貫長尾鳥 古美濃、洛西住壽治など
土浦亀城刀剣会 第19回定例会
土浦亀城刀剣会 第19回定例会

inserted by FC2 system