日本美術刀剣保存協会
 
土浦亀城刀剣会

平成30年活動内容

写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。

日付 活動内容
平成30年1月20日(土) 第五回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
2月25日(日) 土浦亀城刀剣会 第20回定例会・土浦市生涯学習館
鑑定会 3本入札 本部所蔵刀剣使用 本部講師招聘
4月22日(日) 土浦亀城刀剣会 第六回総会 第21回定例会・土浦市生涯学習館
午前:総会 午後:本部蔵刀鑑賞鑑定会、初春、節句刀装具の鑑賞
5月5日(土) 刀有会 第一回大会 埼玉県大宮市・パレスホテル大宮
5月13日(日), 20日(日) 親子で学ぶ日本刀「第二回小刀製作教室」「ペーパーナイフ作成教室」
6月3日(日) 西北支部定例会 本部講師招聘例会
本部蔵刀使用
8月19日(日) 土浦亀城刀剣会 第22回定例会 “親子で学ぶ日本刀”
午前:TBD 午後:会員蔵刀鑑賞会(又は三本入札鑑定会)
9月16日(日) 西北支部 定例鑑賞会(本部所蔵刀剣)
10月27日(土), 28日(日) 第六回 土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
西会津虚空蔵尊、会津若松市内、大内宿など
11月11日(日) 西北支部定例会(担当・中茎氏)・筑西市関本公民館
11月24日(土), 25日(日) 日本美術刀保存協会創立70周年記念全国大会
12月9日(日) 土浦亀城刀剣会 第23回定例会(第九回心慶胤光忌)
墓参&胤光関係刀剣鑑賞会、懇親会

第五回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

平成30年1月20日(土) つくば市・ホテルグランド東雲

第一部 新年特別鑑賞会

  • 開会の辞 茨城県西北支部支部長 中野秀哉
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 第一部  名刀鑑賞 古刀の部
  • 第二部  名品鑑賞 新刀 新々刀の部

第二部 新年懇親会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会事務局 亀山栄二
  • 挨拶   茨城県西北支部支部長 中野秀哉
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 乾杯   土浦亀城刀剣会副会長 福島昭美
  • 開宴
  • 中締   茨城県西北支部副支部長 山形久義
第五回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第五回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

土浦亀城刀剣会 第20回定例会

平成30年2月25日(日) 土浦市生涯学習館

10:00〜12:00
受付、鑑賞会(刀剣)
13:00〜16:00
鑑定会(5口、三本入札)解説、結果発表
講師:本部学芸員 田中 宏子様

鑑定刀

長さ國 時代
太刀安綱二尺六寸四分伯耆 平安
短刀来國光九寸二分半山城 鎌倉重要
無銘 青江二尺二寸一分備中 鎌倉
太刀備州長船盛光
応永十二年八月日
二尺三寸七分備前 室町初特重要
短刀政清
応安元十二八
九寸四分強備後 南北朝重要
(コンプトン博士所蔵刀)

鑑賞刀

長さ
大磨上無銘(極 中島来)二尺八寸八分七厘黒呂色塗鞘打刀拵付き
短刀了戒七寸六分八厘黒呂色塗鞘合口拵付き
短刀無銘(極 古青江)八寸五分
短刀無銘(伝 播磨守輝広)九寸一分四厘黒呂色塗鞘合口拵付き(太閤拵写)
短刀宗寛一尺一分茶乾漆漆塗腰刻鞘小さ刀拵え
短刀徳勝(二代)七寸四分九厘
土浦亀城刀剣会 第20回定例会
土浦亀城刀剣会 第20回定例会

土浦亀城刀剣会 第21回定例会

平成30年4月22日(日) 土浦市生涯学習館

9:00〜10:00
会場準備(執行部)
10:00〜10:15
受け付け(野上、鈴木道)

土浦亀城刀剣会 総会式次第

10:15〜11:30 司会進行(野上)

  1. 開会の言葉  (鶴田副会長)
  2. 土浦亀城刀剣会々長挨拶  加藤会長
  3. 議長選出
    • 議案
    • 1号. 29年度活動報告(亀山)
    • 2号. 29年度会計報告(鈴木道)
    • 3号. 30年度会員名簿(亀山)
    • 4号. 30年度活動計画案(亀山)
    • 5号. 30年度事業収支予算案(鈴木道)
    • 6号. 本部特定寄付金の件(亀山)
    • 7号. 28年度備品購入案(時計)(亀山)
    • 8号. 親睦会、新年会の件(全員)
    • 9号. 助成金について(全国大会など)(全員)
    • その他、刀剣講座開催計画(市民、会員向け講座)など
  4. 閉会の言葉  (福島副会長)
11:30〜12:30
昼食/休憩
12:30〜15:30
鑑賞会/解説
会員所蔵刀の三本入札を行います。
春、五月節句関係刀装具の鑑賞を行います。
15:30〜16:00
閉会/後片付け

お疲れさまでした。平成30年度で支部設立から6年目になります。今年度から定例会内容の充実に努め本部学芸員招聘、本部所蔵刀を使った鑑賞会、鑑定会を通して会員刀剣鑑定の鑑識眼向上を図ります。
また、引き続き“親子で学ぶ日本刀”講座を継続していきたいと考えています。
会員皆様の協力、参加をお願いいたします。また、新規会員獲得の引き続き協力をお願いいたします。

鑑定刀(三本入札)

種類長さ國、時代備考
1号刀太刀國綱(古備前)二尺三寸一分備前、
鎌倉初期
重要美術品
メモ平安末から鎌倉初期に活躍した末備前鍜冶の一人と考えられる。
上品な優しい身幅の狭い姿。匂い本位の焼き幅の狭い小丁子を焼き刃中に古備前特有の小規模な小錵姿。
上半やや大模様、下半やや小模様で小錵出来。(土屋尹直所蔵品)
2号刀脇差無銘(極め 光忠)一尺七寸五分備前、
鎌倉初期
乱れ映り見事
メモ備前長船鍜冶中興の祖。長光、景光、兼光など多くの名匠を輩出。古備前正恒系統に属する近忠子。
多くは長寸、見幅広く、猪首切先で豪壮な姿。小太刀も僅かにある。
蛙子丁子乱れの交る大丁子乱れを焼き刃中に匂足盛んに入り、稲妻、金筋など働き盛んで華やかな乱れ映りが現れる。小太刀は広狭の少ない小丁子乱れが多い。帽子は乱れ込んで焼き詰め風雨。
3号刀脇差信国(源左衞門尉信国)一尺一寸一分一厘山城、
南北朝
彫有り、重要刀剣
メモ銘振りから左衞門尉信国と考えられる。二代信国弟ともいわれる。備前盛光と共に応永時代の双璧とみられる名工です。
見幅広く重ねも厚目、焼き刃は錵本位腰開きの乱刃に矢筈刃が交る。樋の中に梵字、俱利伽羅などを浮き彫りにしたもの多い。帽子は焼き強く深く焼き下げる。(初代は見幅広く、重ね薄い)
4号刀大和守安定二尺一寸九分一厘武蔵、
江戸前期
彫有り
メモ紀州石堂系二代康継門下。
作柄は寛文新刀姿で反り浅くやや先反り、錵本位に 箱刃風に角張る大互目を豪快に焼き乱れの谷が直刃調になる。
地肌は小糠のような肌合となり地鉄黒ずみ鎬に柾目現れる。帽子は虎徹風。
5号刀荘司筑前大掾大慶直胤(花押)
文政四年五月日
二尺三寸三分六厘武蔵、
江戸後期
秋水13号p.41
メモ反り深く中切先延びる体配に乱れ映り立ち角張る互目を交え総体に逆がかる。
兼光写し。重ね厚く平肉付き小板目詰み無地風。

鑑賞刀&刀装具鑑賞

  1. 古青江
  2. 来 國年
  3. 刀装具鑑賞(春、五月節句関係鐔、小柄、縁頭など)
土浦亀城刀剣会 第20回定例会
土浦亀城刀剣会 第20回定例会

西北支部定例会

平成30年6月3日(日) 本部講師招聘例会 本部所蔵刀剣使用

西北支部定例会
西北支部定例会

土浦亀城刀剣会 第22回定例会

平成30年8月19日(日) 土浦二中公民館

10:00〜12:00
(1階)鑑賞会(刀剣、刀装具)
10:30〜12:00
(2階)親子で学ぶ日本刀
13:00〜16:00
刀剣鑑定会(5口、一本入札)
(1階)刀剣鑑賞会(3口予定)

鑑定刀

区分長さ備考
古刀(刀)一尺九寸五分備前國住長船次郎左衛門尉藤原朝臣勝光
永正十二年乙亥二月日(1518年頃)
初代勝光は応永期から始まり次郎左衛門尉勝光は五代に当たり室町時代中期末備前の刀工。末備前では一番傑出しています。
末備前は戦国時代を背景として実用主体の匂本位の焼き幅の広い互の目風丁子乱れか直刃が原則。
次郎左衛門尉勝光は三代右京亮勝光に次いで上手です。
古刀(短刀)六寸九分備前國住長船三郎左衛門尉祐定
大永三年二月十五日
主朝臣中村小五郎(1524年頃)
山内家伝来
初代与三左衛門尉祐定は永正(1500年頃)から三代まであり、初代の与三左衛門尉祐定が傑出した名手です。
丁子乱れで上手な刀工として勝光と与三左衛門尉祐定がおり、祐定は大互の目乱れの頭が蟹の爪風に割れた刃文がある。
ちなみに勝光は互の目乱れと丁子乱れが重なり合った大互の目丁子乱れとなる。
新刀(脇差)一尺五寸三分丹波守吉道(大阪初代)
山城丹波守吉道初代次男又は三男と言われて正保年間に丹波守を受領、大阪丹波には菊紋はない。
簾刃や菊水刃などの刃文を焼く。大阪焼き出し、大阪帽子を形成して派手な玉焼きを焼く癖がある。
大阪丹波と京丹波の区別は菊紋の有無と「守」の字体。
新々刀(脇差)一尺五寸三分半尾崎長門守藤原助隆
享和二年八月日(1802年)
備後三原系黒田鷹諶(のぶ)の門下、寛政十年長門守受領大阪新々刀屈指の名手となり、多くの門下有り。
市毛徳隣、直江助政は門下の代表格。
作柄は津田助広の濤乱刃が得意。角張る刃文と谷が角張る特徴がある。全体的に助広には及ばない。
新々刀(刀)二尺五寸三分水府住勝村徳勝作之
文久三年八月日
水戸藩士に生まれ関口徳宗に鍛刀を学び後日水戸藩工となり江戸小石川の藩邸や水戸武器製作白旗山で鍛刀しています。
地鉄は大和伝の柾目鍛えに錵本位の直刃やのたれ風直刃を焼き叢錵が付き砂流し、二重刃が見えます。
代作多し。

鑑賞刀

区分長さ
備前國住長船治光
大永四年八月日
二尺二寸六分七厘1525年頃、次郎左衛門尉勝光の次男。
脇差近江守高木住助直一尺九寸三分半寛文頃、大阪二代助広門人。大阪焼き出しに濤乱刃得意。
脇差丹波守吉道(京二代)二尺二寸京丹波守吉道は七代続くこの刀二代に当たる。簾刃得意。
濃州関住兼勝作二尺一寸五分八厘大和手掻派善定兼吉門兼谷の子と言われ
室町中期から末期まで何代かある関の刀工である。
正吉
平成二九年弥生
二尺二寸六分四厘
第9回親子で学ぶ日本刀
土浦亀城刀剣会、親子で学ぶ日本刀
土浦亀城刀剣会 第22回定例会

西北支部定例会

平成30年9月16日(日) 本部所蔵刀剣使用

西北支部定例会
西北支部定例会

第六回 土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行

平成30年10月27日(土), 28日(日) 西会津虚空蔵尊、会津若松市内、大内宿など

土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行
土浦亀城刀剣会、西北支部親睦旅行

西北支部定例会

平成30年11月11日(日) 担当・中茎元一氏

西北支部定例会
西北支部定例会

土浦亀城刀剣会 第23回定例会

平成30年12月9日(日) 第九回 胤光忌 心慶胤光を偲ぶ

10:30〜11:00
胤光墓々参(神龍寺)
11:30〜12:30
刀剣、刀装具鑑賞会
12:30〜14:30
懇親会

刀剣の部 心慶胤光

長さ
短刀心慶胤光 花押 安政七年二月日八寸八分
短刀胤光造八寸七分
心慶胤光造 彫:(表)俱利伽羅(裏)護摩箸
文久八年二月日
二尺四寸
心慶胤光造
彫:(表)俱利伽羅(裏)梵字、護摩箸、爪
二尺四寸七分
土浦士心慶胤光作 沼就道書
明治四年未二月日
二尺二分三厘

刀剣の部 心慶胤光関係

長さ
短刀長雲斎綱俊
文政九年八月日
六寸九分半
短刀三月日刻印 大慶直胤 花押
文化志知年 初冬
八分二分
脇差金象嵌 大慶直胤 花押刻印
玉鉾 弘化四年八月日 ヨシテル
一寸一尺二分

注記

心慶胤光:須藤栄吉 天保三年(1832)四月十四日生 明治三十四年(1901)十二月十一日没、歿後117年 墓は土浦市内 神龍寺内。
大慶直胤の門人で土浦藩々工長尾家を再興して土浦藩工となる。

大慶直胤:庄司箕兵衛 安政七年(1778)出羽國山形生まれ 水心子正秀の高弟、館林藩秋元家に仕える。安政四年五月二十七日没(1857)

長雲斎綱俊:加藤八郎。 水心子正秀門奥州米沢加藤国秀の次男、米沢藩上杉家の藩工。
文久三年十二月五日66歳にて没(1863)
新々刀上位作

土浦亀城刀剣会 第23回定例会
土浦亀城刀剣会 第23回定例会
土浦亀城刀剣会 第23回定例会

inserted by FC2 system