日本美術刀剣保存協会
 
土浦亀城刀剣会

平成31年・令和元年活動内容

写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。

日付 活動内容
平成31年1月27日(日) 第六回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
2月17日(日) 土浦亀城刀剣会 第24回定例会・土浦市生涯学習館
鑑定会 3本入札 本部所蔵刀剣使用 本部講師招聘
4月7日(日) 土浦亀城刀剣会 第七回総会 第25回定例会・土浦市生涯学習館
午前:総会 午後:本部蔵刀鑑賞鑑定会、初春、節句刀装具の鑑賞
令和元年5月12日(日) 西北支部定例会 本部蔵刀鑑賞鑑定会
6月15日(土), 16日(日) 高崎、西北、土浦 三支部合同鑑定会、鑑賞会及び懇親会
鑑定会、本部学芸員招聘、本部所蔵刀剣使用
8月18日(日) 土浦亀城刀剣会 第26回定例会 “親子で学ぶ日本刀”
午前:TBD 午後:会員蔵刀鑑賞会(又は三本入札鑑定会)
9月15日(月) 西北支部 本部講師招聘定例鑑賞会(本部所蔵刀剣)
10月19日(土) 刀有会 第二回大会(第11回名刀鑑賞会)・メルパルク長野ホテル
11月24日(日) 西北支部定例会(講師・中茎元一氏)
12月8日(日) 土浦亀城刀剣会 第27回定例会(第十回心慶胤光忌)
墓参&胤光関係刀剣鑑賞会、懇親会

第六回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

平成31年1月27日(日) 土浦市・リバーサイドホテル“ゑびすや”

第一部 新年特別鑑賞会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 挨拶   茨城県西北支部支部長 中野秀哉
  • 名刀鑑賞 古刀から新刀、新々刀 ※補足解説あり
  • 名品鑑賞 拵え、刀装具

第二部 新年懇親会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会事務局 亀山栄二
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 挨拶   茨城県西北支部支部長 中野秀哉
  • 乾杯   土浦亀城刀剣会副会長 福島昭美
  • 開宴
  • 中締   茨城県西北支部副支部長 山形久義

刀剣の部

長さ國 時代
短刀常州笠間之住人保坂武八郎正次
安政二年八月二十日小川憲□所持
一尺常陸 幕末
常陸國住高木源正行作之
慶應辰四年八月日
二尺五寸五分常陸 幕末
包定二尺五寸二分大和 江戸中
土浦士心慶胤光作
明治四年未二月日 沼就道書
二尺二分二厘常陸 幕末
中嶋七郎兵衛常次二尺四寸一分常陸 幕末
水府住関内徳宗作之
嘉永六年八月日
二尺四寸八分水戸 幕末
脇差常州水戸住直江助政
寛政十三年二月日
一尺七寸八分水戸 幕末
水府住源徳勝
安政四年八月日
二尺四寸九分水戸 幕末
脇差薩摩國出水住藤原正良一尺五寸一分薩摩 江戸中
10短刀濃州関住兼常八寸八分美濃 室町中
11長守作(小笠原家伝来)二尺二寸七分豊後 室町初
12脇差備州長船忠光一尺七寸〇分備前 応永
13太刀信国二尺三寸六分山城 応永
14無銘(極め 古宇多)二尺四寸七分越中 応永重要刀剣
15太刀美濃國住人兼氏(蜂須賀家伝来)二尺四寸一分美濃 応永重要美術刀剣
16無銘(極め 中嶋来)二尺三寸二分摂津 南北朝重要刀剣
17脇差無銘(極め 吉岡一文字)一尺八寸〇分備前 鎌倉
18太刀為永(備前唐河)二尺二寸七分備前 鎌倉重要刀剣
19短刀来國俊(徳川慶喜差料)八寸〇分二厘山城 鎌倉重要刀剣
20太刀正吉
平成三十年弥生
二尺一寸九分茨城 現代特別出品

刀装の部

名称銘文
黒呂色塗鞘脇差(附)鐔  土屋常親花押嘉永七星紀 中澣
   中務卿安親法眼花押(金象嵌)
中身 脇差 無銘 長さ一尺三分
黒乾漆塗刻鞘小さ刀拵(附)鐔  生涼軒萩谷勝平花押
縁  慶□□君需萩谷勝平花押
小柄 明治二己巳仲夏
   慶□□君需萩谷勝平刻
目貫 松笹葉梅(金無垢)
折金 親子うさぎ
中身 脇差 近江大掾忠廣
   長さ一尺二寸一分一厘
黒乾漆塗突兵拵(附)縁頭 松枝 松ぼっくり
縁  行年六十五才翠柳軒友長花押
鞘鐺 明治六丑 癸酉半春日 梅の図
   行年六十五才翠柳軒友長花押
中身 短刀 浪花月山貞一造花押
      慶應二二冬 貞刻印
   長さ七寸六分二厘
金沃懸地菊紋枝菊唐草蒔絵毛抜形太刀拵(旧閑院宮家)
黒乾漆塗研出鞘小粒入糸巻太刀拵
黒呂色塗鞘大小拵
金梨地秋草蒔絵塗鞘合口拵
金梨地三ツ葉葵紋散蒔絵鞘糸巻太刀拵
燻皮巻網目紋変わり塗鞘仙台肥後半太刀拵

刀装具の部

種類画題銘文時代
霞櫻透図楽寿江戸後期
魚透図古刀匠南北朝期
蘆葉達磨図土屋昌親 花押江戸後期
鶏図久則 花押江戸後期
老松図水戸住与五郎江戸中期
猪目透図常州水戸住軍地氏正忠作江戸中期
宝尽図赤城軒元孚 六十三才江戸後期
木蓮と小鳥図於東武幹寿鐫之江戸後期
小倉山図水府住人元孚江戸後期
10瓢箪図水戸住与五郎江戸中期
11甲冑図明珍紀宗矩江戸後期
12双龍図生涼軒勝平江戸後期
13小柄大黒天図紋徳乗 光守 花押江戸初期
14小柄文殊菩薩図後藤簾乗 花押江戸中期
15小柄一路平安図後藤光美 花押江戸後期
16目貫布袋図無銘栄乗(鴻池家伝来)江戸初期
17目貫孔雀図無銘程乗(光晃折紙付)江戸前期
18縁頭狗児図生涼軒萩谷勝平 花押江戸後期
第六回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第六回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

土浦亀城刀剣会 第24回定例会

平成31年2月17日(日) 土浦市生涯学習館

10:00〜12:00
受付、鑑賞会(刀剣)
13:00〜16:00
鑑定会(5口、三本入札)解説、結果発表
講師:本部学芸員 武田 耕太郎様

鑑定刀

種類長さ國、時代備考
1号刀村正二尺五分半伊勢、室町中
メモ村正は五代程あり美濃伝に相州伝を加味し刃文が表裏揃い腰刃、箱刃など特徴あり。茎はタナゴ腹。
2号刀短刀吉光七寸二分山城、鎌倉中
メモ粟田口、梨子地肌、正宗、義弘と天下三作の一人、気品ある姿に錵本位で中直刃。鎺元に小互目を4、5個焼く手癖や帽子の錵の喰下がりなどが特徴
3号刀一葉葵紋 主水正藤原正清二尺四寸五分半薩摩 江戸初
メモ元島津家家臣三代正房門、美濃風相州伝荒錵本位の乱れ刃。一平安代と共に一葉葵紋を吉宗から賜る。
4号刀太刀備州長船兼光二尺四〇半備前、鎌倉末重要刀剣
メモ兼光は三代あると思われ初代は景光の子、作柄は相伝備前匂い本位の片落ち互目乱れで映り立つ。
5号刀脇差荘大和州住人九郎三郎重國
元和八年亥八月吉日
一尺三寸七分紀伊、江戸初重要刀剣
メモ大和手掻末流、刃縁に打ちのけ、食い違い刃、二重刃あり、柾目肌交じる。

鑑賞刀

長さ時代
太刀光吉二尺一寸七分八厘南北朝相州山ノ内派(粟田口國綱系統?)
小太刀備州守吉一尺九寸二分〇半南北朝畠田一派
太刀波平守安二尺二寸四分応永薩摩
太刀兼正二尺一寸南北朝美濃直江志津 兼友子
陸奥守大道二尺一寸五分二厘室町末天正初銘兼道、京三品兄弟の父
土浦亀城刀剣会 第20回定例会
土浦亀城刀剣会 第21回定例会

土浦亀城刀剣会 第7回総会&第25回定例会

平成31年4月7日(日) 土浦市生涯学習館

9:00〜10:00
会場準備(執行部)
10:00〜10:15
受付(野上、鈴木道)

土浦亀城刀剣会 総会式次第

10:15〜11:30 司会進行(野上)

  1. 開会の言葉  (鶴田副会長)
  2. 土浦亀城刀剣会々長挨拶  加藤会長
  3. 西北支部支部長 土浦亀城刀剣会顧問挨拶  中野支部長
  4. 議長選出
    • 議案
    • 1号. 30年度活動報告(亀山)
    • 2号. 30年度会計報告(鈴木道)
    • 3号. 31年度執行部案と会員名簿(亀山)
    • 4号. 31年度活動計画案(亀山)
    • 5号. 31年度事業収支予算案(鈴木道)
    • 6号. 28年度備品購入案(時計、LEDランプ)(亀山)
    • 7号. 三支部合同鑑賞会懇親会、刀有会の件(全員)
    • その他、刀剣講座開催計画(市民、会員向け講座)など
  5. 閉会の言葉  (福島副会長)
11:30〜12:00
初心者講座 講師:福島副会長
会員蔵刀を用いての地鉄(板目、小糠、柾目、松皮、綾杉など)についての講義
12:00〜13:00
昼食/休憩
13:00〜15:30
鑑賞会/解説
本部所蔵刀の三本入札を行います。
春、五月節句関係刀装具の鑑賞を行います。
15:30〜16:00
閉会/後片付け

お疲れさまでした。平成31年度で支部設立から7年目になります。新元号令和元年となる今年度も定例会内容の充実に努め本部学芸員招聘、本部所蔵刀を使った鑑賞会、鑑定会を通して会員刀剣鑑定の鑑識眼向上を図ります。
また、引き続き“親子で学ぶ日本刀”講座を継続していきたいと考えています。
会員皆様の協力、参加をお願いいたします。また、新規会員獲得の引き続き協力をお願いいたします。

鑑定刀(三本入札)

種類長さ國、時代備考
1号刀短刀貞興八寸五分半大和、南北朝重要刀剣
メモ柾目肌
大和保昌の特徴は柾目鍛えに錵本位、細直刃を焼き帽子は必ず掃き掛け風の焼き詰めになります。
保昌の特徴は完全な柾目肌にある。茎は一文字に切檜垣鑢目になります。
柾目肌は仙台国包、清人、徳勝、左行秀などあり。
2号刀無銘(極め 青江)二尺三寸一分備中、鎌倉
メモ縮緬肌
青江鍜冶は平安時代から南北朝期に栄えた子位庄(倉敷市)で鍛刀した鍜冶集団。
古青江は細身で踏ん張りがあり反り深く品格がある。中青江のような腰反り重ね厚く豪壮な姿とは異なる。
刃紋は匂本位焼き幅狭く直刃仕立てに逆丁子風の小丁子乱れが交り鼠足や逆足状となる。
縮緬肌は中青江(鎌倉末から南北朝期)に顕著です。小板目に杢交じり細かい地錵の肌合い。
3号刀脇差羽州住人月山近則
永正九年二月吉日
一尺九寸二分半出羽、室町重要刀剣
メモ綾杉肌
月山鍜冶の特徴は地肌が必ず綾杉肌になり匂本位に直刃を焼きます。
近則は戦国時代の月山鍜冶を代表する刀匠。
月山以外で綾杉肌は波平一門がありますが月山程綾杉肌は目立ちません。
4号刀刀 短刀近江大掾藤原忠廣九寸六分肥前、江戸前期重要刀剣
メモ小糠肌
肥前忠吉家二代。地肌は山城梨地肌のような小杢目鍛えの小糠肌で帽子は小丸に返る肥前帽子となります。
刃文は小糠本位の直刃か足長丁子乱れも焼き乱刃紋の谷は特に錵が良く付く特徴があります。初代忠吉の直刃は完ぺきな直刃ではなく少し湾れ気味となる。
5号刀備前介藤原宗次作 応斎藤利紀需
安政六年二月日
二尺三寸三分半武蔵、江戸後期
メモ縮緬肌
加藤綱英門人。新々刀期、備前伝の丁子乱れの第一人者。43才弘化二年(1845)に備前介を受領。
匂本位の互目風足長丁子乱れが得意。地鉄は新々刀にある無地風いわゆる鏡肌となります。
首切り浅右衛門と関係が深いと言われる。

鑑賞刀&刀装具鑑賞

  1. 無銘近江大掾、清人など
  2. 刀装具鑑賞(春、五月節句関係鐔、小柄、縁頭など)
土浦亀城刀剣会 初心者講座
土浦亀城刀剣会 第25回定例会

西北支部定例会

令和元年5月12日(日) 関本公民館 本部蔵刀鑑賞鑑定会

鑑定刀

区分備考
太刀則房(折り返し銘)片山一文字、研ぎ 平井千葉氏
太刀来国光青江に似るが帽子異なる
短刀信国彫有り
肥前一文字出羽守行広脇肥前
津田近江守助直 元禄二年二月日助広の妹婿、濤欄刃に箱がかる乱れ
土浦亀城刀剣会 初心者講座

高崎、西北、土浦 三支部合同鑑定会

令和元年6月15日(土) 磯部温泉 ホテル磯部ガーデン

鑑定刀

区分備考
太刀真景伯耆
短刀正宗(朱銘)彫有り、重美
太刀雲生青江に似る、輪反り、特重
短刀左(大石 久留米市)左文字門定行の末葉
一平安代安在の代作、代銘か
高崎、西北、土浦 三支部合同鑑定会
高崎、西北、土浦 三支部合同鑑定会
高崎、西北、土浦 三支部合同鑑定会

土浦亀城刀剣会 第26回定例会

令和元年8月18日(日) 土浦二中公民館

10:00〜12:00
(1階)鑑賞会(刀剣、刀装具)
10:30〜12:00
(2階)親子で学ぶ日本刀
13:00〜16:00
刀剣鑑定会(5口、三本入札)
(1階)刀剣鑑賞会(9口予定)
区分長さ時代
古刀(太刀)二尺四寸五分半秀近造備前鎌倉時代
仁治(1240年)
鎌倉中期、正恒系、上品な優しい刀姿、身幅狭く腰反りに小切先に踏ん張りある生太刀姿。匂い本位、焼き幅狭く小丁子乱れに小錵付き金筋盛んに入る。板目肌立ち映り入る。
古刀(脇差)一尺二寸三分無銘 古宇多越中南北朝
鎌倉時代末期の古入道國光を祖とし大和風伝が強い。細直刃調に小足入り、匂い深く錵よくつき差表上部に食い違い刃交り、刃縁ほつれ打ちのけ、二重刃風の湯走り交え砂流しかかる。鉄色やや黒味をおびるなど大和気質をみせている。
新刀(刀)二尺二寸三分清光加州江戸前期
加州清光は藤原系の分流で古刀期から幕末期まで十二代に渡り活躍しています。天正期に藤原系と越中系に分かれ多くが清光銘を切っています。寛文期の藤原系二代清光非人清光が有名です。作柄は備前清光に似た匂い出来で直刃が得意です。今回の清光は銘から非人清光ではなく江戸元禄以降の清光と考えられます。
新々刀(刀)二尺二寸八分於東都幕下士細川正守 花押
慶應二年丙寅年八月日
江戸幕末
細川正義長男(正義三代)、作柄は備前伝の丁子乱れが得意で丁子の頭が丸く小詰む刃文を焼きます。茎は太く荒い鑢目に刻印を打つ特徴があります。
新々刀(刀)二尺四寸九分半水府住源徳勝水戸幕末
水戸藩士に生まれ関口徳宗に鍛刀を学び後日水戸藩工となり江戸小石川の藩邸や水戸武器製作白旗山で鍛刀しています。
大和伝柾目鍛えに錵本位の直刃やのたれ風直刃を焼きます。代作多し。

鑑賞刀

種類長さ國、時代備考
水戸住関内徳宗作之 
嘉永六年八月 日
二尺四寸九分水戸、幕末徳隣門で水戸藩工
作陽幕下士細川正守 
明治二年
二尺七寸八分江戸、幕末細川正義長男
豊後住藤原行光二尺二寸九分江戸、元禄豊後高田
脇差無銘 伝細川正義一尺三寸二分江戸、幕末二代正義
脇差無銘 伝仙台包吉一尺八寸八分江戸中期仙台国包門
短刀宗寛一尺江戸、幕末固山宗次門
短刀加州住藤原清光 
嘉永七年八月吉日
七寸二分六輪加州、幕末十一代清光
短刀正吉八寸四分半現代
小太刀正吉一尺八寸一分半現代

刀装具(一部分)

種類画題
古金工 山金地無銘桃山
小柄大鳥居風景図細野惣衛門衛門正守 花押江戸前期、京都
小柄七夕織女図赤城軒元孚幕末、水戸
目貫二疋箕亀図無銘脇後藤
二所物流水箕亀図無銘京金工
土浦亀城刀剣会、親子で学ぶ日本刀
土浦亀城刀剣会 第26回定例会

西北支部定例会

令和元年9月15日(日) 本部所蔵刀剣使用

鑑定刀

種類備考
村正有栖川宮家旧蔵品
短刀来 国光錵映り、来肌顕著
脇差羽州住人月山近則
永正九年二月吉日
部分的な綾杉肌
短刀宇多國房
応永二年八月日
刃冴える
太刀安綱地斑映り、生太刀

* 1~3号刀は重要刀剣 4号刀は重要美術刀剣

西北支部定例会
西北支部定例会

刀有会 第二回大会(第11回名刀鑑賞会)

令和元年10月19日(土) 長野市「メルパルク長野ホテル」

第11回名刀鑑賞会が約200人の参加者のもと行われました。

刀有会・第11回名刀鑑賞会
刀有会・第11回名刀鑑賞会

西北支部定例会

令和元年11月24日(日) 講師・中茎元一氏(栃木支部)

西北支部定例会
西北支部定例会

土浦亀城刀剣会 第27回定例会

令和元年12月8日(日) 第十回 胤光忌 心慶胤光を偲ぶ

10:30〜11:00
胤光墓々参(神龍寺)
11:30〜12:30
刀剣、刀装具鑑賞会
12:30〜14:30
懇親会

刀剣の部 心慶胤光

長さ
短刀心慶胤光 花押 安政七年二月日八寸八分
短刀胤光造八寸七分
太刀土浦臣長尾心慶藤原胤光
文久二年八月吉日 応高橋君需作之
二尺四寸五分
心慶胤光造
彫:(表)俱利伽羅(裏)梵字、護摩箸、爪
二尺四寸七分
心慶胤光造
慶應四年二月日
二尺四寸一分四厘

刀剣の部 心慶胤光関係

長さ
脇差無銘 極め吉岡一文字一尺八寸
太刀備州長船康光
応永十七年六月日
二尺三寸六分
無銘 極め大慶直胤二尺二寸八分
脇差金象嵌 大慶直胤 花押刻印
玉鉾 弘化四年八月日 ヲシテル
一寸一尺二分
太刀銘 順公(花押)二尺一寸六分
脇差銘 水府平幹貞造一尺二寸六分

注記

心慶胤光:須藤栄吉 天保三年(1832)四月十四日生 明治三十四年(1901)十二月十一日没、歿後118年 墓は土浦市内 神龍寺内、大慶直胤の門人で土浦藩々工長尾家を再興して土浦藩工となる。

大慶直胤:荘司箕兵衛 安政七年(1778)出羽國山形生まれ、水心子正秀の高弟、館林藩秋元家に仕える。安政四年五月二十七日没(1857)

吉岡一文字:備前福岡一文字助宗系統。助の字を頭に用いる(助吉など)。

備前長船康光:初代康光は光忠弟景秀系三代重吉の子。

順公:水戸藩十代藩主徳川慶篤公。慶應四年四月五日没。行年36

平幹貞:市毛十兵衛幹貞、幕末新々刀

土浦亀城刀剣会 第27回定例会
土浦亀城刀剣会 第27回定例会
土浦亀城刀剣会 第27回定例会

inserted by FC2 system