日本美術刀剣保存協会
 
土浦亀城刀剣会

令和2年活動内容

写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。

日付 活動内容
令和2年1月25日(土) 第七回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
2月16日(日) 土浦亀城刀剣会 第28回定例会
鑑定会 3本入札 本部所蔵刀剣使用 本部講師招聘
4月12日(日)
中止
<土浦亀城刀剣会 第八回総会 第29回定例会・土浦市生涯学習館
午前:総会 午後:本部蔵刀鑑賞鑑定会、初春、節句刀装具の鑑賞
5月
6月
中止
西北支部定例会 本部蔵刀鑑賞鑑定会
高崎、西北、土浦支部 合同鑑賞会(6/21)
7月
8月23日(日) 土浦亀城刀剣会 第30回定例会
午前:会員蔵刀鑑賞会 午後:会員蔵刀入札鑑定会
9月
中止
西北支部 本部講師招聘定例鑑賞会(本部所蔵刀剣)
10月4日(日)、11日(日)
開催延期
第一回日本刀初心者講座
10月24日(土)
中止
合同鑑賞会&親睦旅行(常陸太田市 宝来館)
11月
中止
西北支部定例会(担当・中茎氏予定)
12月13日(日) 土浦亀城刀剣会 第31回定例会(第11回心慶胤光忌)
墓参(神龍寺) &胤光関係刀剣鑑賞会(土浦市生涯学習館)

第七回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

令和2年1月25日(土) 土浦市・リバーサイドホテル“ゑびすや”

第一部 新年特別鑑賞会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 挨拶   茨城県西北支部支部長 中野秀哉
  • 名刀鑑賞 古刀から新刀、新々刀
  • 名品鑑賞 拵え、刀装具
  • 解説

第二部 新年懇親会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会事務局 亀山栄二
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 挨拶   茨城県西北支部支部長 中野秀哉
  • 乾杯   土浦亀城刀剣会副会長 福島昭美
  • 開宴
  • 中締   茨城県西北支部副支部長 山形久義

刀剣の部

長さ時代
太刀備中國妹尾刑部尉安家
正和五年十二月十日
二尺四寸九分備中鎌倉末重要刀剣
古青江則孝系で古青江、古備前両派の影響があり直刃仕立てに小乱れ交り刃縁よく錵え澄肌風の肌合を見せ地斑映り立つ。銘に「次」を使うことは少ない。この太刀は完存作として貴重。
無銘 但州法成寺國光二尺四寸六分半但馬南北朝重要刀剣
時代貞治。相州貞宗三哲と言われている。法成寺の祖、豪壮な姿に相伝備前板目肌に匂い本位、福岡一文字に近い大丁子乱れを焼く(茶花丁子乱れ)。長巻き直しや薙刀直しの刀多い。
脇差修理亮盛光一尺二寸備前南北朝重要刀剣
備前倫光の子。修理亮盛光は二代、備前三光(盛光、康光、師光)の代表刀工。身幅広く腰開き刃に丁子乱れ交る。平造り脇差が多く、樋や彫刻多い。
太刀備前長船守家二尺三寸三分備前南北朝
時代応永。小反り(姿、身巾、刃文等が小出来)物の代表刀工。相伝備前義景の門人とされ小反り物特有の小互の目に丁子乱れを焼き、叢錵がからみ地肌は弱く肌立ち気味。
脇差於南紀重國造之一尺三寸八分紀伊江戸前期
大和手掻末流初代(幕末十一代)新刀五鍜冶に入る名工、大和伝と相州伝があり何れも長寸、大和伝は柾目鍛えに鎬高く錵本位、中直刃で物打辺に打のけ喰違二重刃、帽子は焼詰か掃掛けとなり目釘穴を太く空ける特徴有り、摺上、偽銘多い。
左行秀
嘉永五年八月日
二尺六寸七分土佐幕末
筑前生まれ、細川正義門人清水久義門、土佐藩工、明治二十年没行年七十五。作柄は初期は細川系の備前伝、中期以降は相州伝で長寸、荒錵本位で広直刃や湾れを焼く。地鉄は杢目が流れて柾となる。
市毛近江介藤原朝臣徳隣
天保三年八月日 真十五枚甲伏造
二尺八寸三分半常陸幕末
安永六年生まれ水戸藩士、久米長徳に鍛刀法を学び文化六年水戸藩工、文政中頃大阪尾崎助隆の門人となる。錵本位の濤瀾乱れを得意とし荒錵が付き足が刃中に入る。行年五十九この刀は烈公による注文打ちと伝わっています。
水府住助政
天保三年八月日 真十五枚甲伏作
二尺八寸一分常陸幕末
直江兼続の後裔、尾崎助隆門、文化五年水心子正秀門、文化六年水戸藩工。烈公の鍜冶御相手役を勤める。作柄は大阪新刀井上真改の荒錵本位の広直ぐ刃を多く焼く。この刀は烈公による注文打ちと伝わっています。(徳隣と同時期)
水府住関内徳宗作之
嘉永六年八月日
二尺四寸九分半常陸幕末
寛政七年生まれ水戸藩士、初代徳隣門人、天保十二年水戸藩工。作柄は匂い本位の小丁子乱れを焼く。勝村徳勝は門人。明治六年没行年七十八。

刀剣の部 (本部所蔵刀)

長さ時代
1脇差信国(初代)一尺一寸三分半山城南北朝
来派了戒の系統(来国俊曾孫)相州貞宗の弟子。小振り来風直刃の物と大振り巾広く湾れ刃紋で錵よく付く二様があり彫刻の名手。室町中期以降は九州に移住し筑紫信国一派をなす。
2太刀(金銀象嵌)助真二尺三寸八分備前鎌倉中
備前福岡一文字の代表刀工。備前三郎国宗、粟田口國綱らと鎌倉に下向して相州鍜冶の先駆となり鎌倉一文字と呼ばれる。
3太刀長光二尺一寸弱備前鎌倉後重要刀剣
備前長船光忠嫡子。堂々たる姿のものと小太刀姿で優美な姿(長光姿)の二様有り、刃紋は丁子乱れを焼き丁子映り(牡丹映り)の名人。帽子は三作帽子。
4津田越前守助廣
延宝九年八月日
二尺五寸二分弱摂津江戸前期
生国摂州、寛永十四年生まれ、そぼろ助広門人。万治元年(1658)越前守受領、天和二年(1682)没行年四十六。濤瀾刃の創始者。地刃冴える。
5住東叡山忍岡辺 長曾祢興里作
延宝二年六月吉祥日
二尺三寸江戸江戸前期
生国越前福井、初め甲冑師五十歳頃江戸へ、延宝六年没(1678)。裁断銘多い。短い焼き出し鎺元に大肌(瓢箪肌、梃子棒)。数珠刃、瓢箪刃、玉垣刃などの刃紋を焼き地刃冴える。彫刻上手。贋物多し。

刀装の部

名称銘文
金沃懸地菊紋枝菊唐草蒔絵毛抜形太刀拵(旧閑院宮家)
黒漆塗笛巻鞘脇差小サ刀拵(細川家九曜紋)
茶漆塗竹鞘打刀拵
推黒漆塗菊桐鳳凰刻鞘合短刀拵(伝三條利実家)

刀装具の部

種類画題銘文
桐鳳凰図垂楊堂壽昌(花押)
応需鐫之
堅丸形 赤銅石目地
烈公和歌図一柳友壽(花押)堅丸形 鉄磨地
縁頭旭日舞鶴図弘親(花押)赤銅石目地 高彫
縁頭張果老図水戸住通壽作赤銅磨地 鋤出高彫
縁頭寿老簑亀図赤城軒元孚(花押)四分一磨地 鋤出高彫
目貫鏡割人物図赤城軒元行金無垢地 容彫
目貫松竹梅図無銘(加賀後藤)金無垢地 容彫
第七回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第七回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第七回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

土浦亀城刀剣会 第28回定例会

令和2年2月16日(日) 土浦市生涯学習館

10:00〜12:00
受付、初心者講座 & 鑑賞会(刀剣、刀装具)
13:00〜16:00
鑑定会(5口、三本入札)解説、結果発表
講師:本部学芸員 久保 恭子様

鑑定刀

種類長さ國、時代備考
1号刀太刀備前國景安二尺六寸六分半備前、鎌倉初期重要刀剣
メモ元暦頃(鎌倉初期)古備前刀工、刃紋下半に角張る刃が入る特徴あり。一文字派が主流となる以前の備前鍜冶。
2号刀太刀保弘二尺六寸三分備前、鎌倉後期重要刀剣
メモ鎌倉後期福岡一文字派の長船刀工。鍛えがやや肌立ち気味で長船傍系の感あり。
3号刀備前國住長船五郎左衛門尉清光
天文廿四年八月吉日
二尺二寸六分半備前、室町末期重要刀剣
メモ天文頃の末備前鍜冶で孫右衛門尉清光と共に傑出した剛刀を残し、物打辺の匂崩れを「よだれ清光」と読んでいる。
4号刀藤原廣実二尺三寸二分半山城、桃山時代
メモ慶長新刀山城、國廣堀川時代の門下と思われ代作代銘をしていた刀工と思われる。
5号刀水心子正秀 出硎閃々光芒如花
二腰両腕一割り如瓜
二尺二寸八分半江戸、江戸末期
メモ武蔵八王子下原良英門下後五代石堂是一門、作域広く(濤瀾刃、直刃など)晩年は復古刀論を唱える。門下多い。

鑑賞刀

鎌倉から幕末までの刀剣類(初心者講座にも使用)

刀装具

鼠大名行列図揃金具、鼠に二股大根図 目貫 など

土浦亀城刀剣会 第28回定例会資料
土浦亀城刀剣会 第28回定例会
土浦亀城刀剣会 第28回定例会
土浦亀城刀剣会 第28回定例会
土浦亀城刀剣会 第28回定例会

土浦亀城刀剣会 第30回定例会

令和2年8月23日(日) 土浦市生涯学習館

10:00〜12:00
鑑賞会
13:00〜15:00
鑑定会(5口、一本入札)、解説、結果発表

鑑定刀

区分長さ時代
脇差無銘(大和千手院)一尺七寸二分大和平安末
千手院の銘は若草山山麓の千手谷にあった寺院から来ている。平安末から南北朝にわたり栄えた一派です。重ねの厚い姿に小錵本位の細直ぐ刃を焼き二重刃、食違い刃となり地鉄は良く詰んだ小板目に柾目肌となります。帽子は焼き詰めか火焔風となります。
脇差枝菊紋 和泉守来金道一尺八寸六分山城江戸前期
美濃から移住した兼道四兄弟の内の次男が初代和泉守金道、五代あり二代来金道が銘の上に枝菊や菊花紋を彫っている。来金道一派は菊水刃、簾刃、富士見西行など技巧的な刃文を焼くのが特徴。
薩摩國伯耆守平朝臣正幸
寛政四年子八月 真練造
二尺四寸八分薩摩江戸後期
相州伝の造り込みで荒錵が付き尖り調の刃が交る。相州伝に美濃伝を加えた薩摩相州伝の造り込み、錵筋は薩摩刀の特徴である芋蔓と呼ばれる。奥元平と共に薩摩新々刀の名手。
脇差源正雄作 安政四年二月日一尺二寸一分武蔵江戸末期
生国美濃、源清麿門、安政六年頃から北海道函館で鍛刀、幅広で切先の延びた豪壮なものが多い。地鉄は小板目が詰み柾交じり刃文は錵付いて匂いの深い互目乱れに金筋、砂流し掛り、銘は草書銘。
短刀加州住藤原清光
嘉永七年八月吉日
七寸三分加賀江戸末期
鎧通し風の短刀で重ねが厚い、小板目詰み地錵細かく付く、細直刃で匂いの線が糸の様に締り冴える。帽子は焼き深く直ぐに小丸。加州清光は古藤島派、この清光は十二代清次郎清光。

鑑賞刀

区分長さ時代
短刀宇多国光九寸三分四厘越中鎌倉末
生国大和宇多郡、手掻派の鍜冶で小板目肌に柾目交る。初代則重門人で国光の子の國房が一門では名手。
短刀因州住景長九寸八分因幡室町
初代は山城粟田口吉正の門人で山城から因州(現鳥取県)に移住、鎌倉中期から室町中期まで六代有り。
応永以降の作が多く、錵本位で焼幅の狭い直刃が多い。三代以下は因州影長と銘を切る。
脇差来國綱一尺七寸五分常陸江戸前期
東条庄高田郷(現稲敷市)の鍜冶で水戸徳川家の抱工になった。現存作は少なく郷土刀として貴重。
短刀舞鶴友英作七寸五分摂津江戸末期
初め河内狭山住のち江戸四谷で鍛刀し江戸石堂門下で細川正義や固山宗次と交友あり、地鉄は板目良く詰み刃文は互目か丁子が交る。備前伝が得意。
短刀常州笠間之住人 保坂武八郎正次
安政二年八月二十日
一尺〇寸常陸江戸末期
高木正行(笠間藩工で手柄山繁門)の甥と言われており作刀は少ない。

刀装具

鐔:楼閣山水図(元壽)、猪目透(水戸説愛)など
二所:牡丹唐草図(勝宣)、鼠大名行列(弘義)など

土浦亀城刀剣会 第30回定例会資料
土浦亀城刀剣会 第30回定例会
土浦亀城刀剣会 第30回定例会
土浦亀城刀剣会、第30回定例会
土浦亀城刀剣会 第30回定例会

土浦亀城刀剣会 第11回胤光忌

令和2年12月13日(日) 神龍寺

定例会の予定でしたが、コロナウイルスの状況により鑑賞会会場から自粛要請があり、墓参りのみ行いました。

土浦亀城刀剣会 第11回胤光忌
土浦亀城刀剣会 第11回胤光忌

inserted by FC2 system