日本美術刀剣保存協会
 
土浦亀城刀剣会

令和4年活動内容

写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。

日付 活動内容
1月29日(土) 第八回西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
2月
3月13日(日) 土浦亀城刀剣会 第36回定例会
鑑定会 3本入札 本部所蔵刀剣使用(本部講師招聘)
4月24日(日) 土浦亀城刀剣会 第10回総会 第37回定例会・土浦市生涯学習館
総会、本部蔵刀三本入札鑑定会、初春、節句刀装具の鑑賞
5月
6月
7月24日(日) 土浦亀城刀剣会 第38回定例会・土浦市二中地区公民館
午前:講義&会員所蔵刀鑑賞 午後:会員蔵刀三本入札鑑定会(学芸員招聘)
8月 親子で学ぶ日本刀(今年度は中止)
9月
10月初旬 第1回日本刀初心者講座予定→延期
10月29日(土) 土浦亀城刀剣会 第八回親睦旅行 鑑賞会・常陸太田市 宝来館
11月20日(日) “親子で学ぶ日本刀”第4回小刀制作教室・筑波鍛刀場
12月4日(日) 土浦亀城刀剣会 第39回定例会(第13回心慶胤光忌)
墓参&胤光関係刀剣鑑賞会、親睦会

第八回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

令和4年1月29日(土) 土浦市・リバーサイドホテル“ゑびすや”

第一部 新年特別鑑賞会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会事務局 亀山栄二
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長 加藤力男
  • 名刀鑑賞 名品鑑賞 古刀、新刀、新々刀、拵え、刀装具
  • 1本入札鑑定会(本部所蔵品名品鑑賞)
  • 解説

※ 懇親会はコロナウイルス禍のために今回は中止になりました。

土浦亀城刀剣会 胤光墓々参
第八回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第八回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会
第八回 西北支部、土浦亀城刀剣会合同新年会

土浦亀城刀剣会 第36回定例会

令和4年3月13日(日) 土浦市生涯学習館

10:00〜12:00
受付 & 会場設置
12:30〜15:30
鑑定会(5口、三本入札)解説、結果発表
講師:本部学芸員 黒滝 哲哉様

鑑定刀

種類長さ國、時代備考
1号刀太刀國安二尺三寸五分強山城、鎌倉初期重要美術品
メモ粟田口刀工は多くの御番鍛冶を輩出した名刀鍛冶の一門、国安は国家の三男で藤三郎と称し山城守を受領した四月番鍛冶です。樋のある作が多く品格のある太刀姿に小錵本位の直刃を焼き錵が刃先までまんべんなく付き地鉄は美しい梨地肌です。本作は作州松平家(津山藩)の伝来品。
2号刀短刀吉光(藤四郎)七寸二分山城、鎌倉中期
メモ粟田口國吉の門で正宗、郷義弘と共に「三作」の一人。高い気品と風格ある刀姿で美しい梨地肌地鉄に錵本位の中直刃を基本として鎺元に小豆を4,5個並べた小互目を焼く特徴があります。帽子下部から上に突き上げ気味で小丸か掃掛風で荒い錵が付く特徴があります。
3号刀短刀来国光九寸三分半山城、鎌倉末期重要刀剣
メモ粟田口一門と並ぶ二大流派の一つ、豪壮、優美の二面製作傾向(公家、武家)により繁栄、来国光は次郎兵衛尉と称し特徴として短刀が多く現存し二重刃、食違刃が他の来鍛冶より顕著で横手下に弱い来肌が現れます。細身で上品な姿に小錵本位で直刃ほつれを焼いた作と寸延びで身幅広く重ね厚く浅い湾れ乱れを焼き上半分に互目乱れの交る物の二様がある。今回の作は後記の分類に入る短刀。
4号刀藤原廣実二尺三寸二分半山城、桃山時代
メモ慶長新刀山城、國廣堀川時代の門下と思われ代作代銘をしていた刀工と思われる。慶長新刀姿に反りの浅い元先の身幅の差の少ない重ねの厚い姿に錵本位の乱刃を焼き刃中に砂流しや金筋の働きがあります。
5号刀出羽大掾藤原國路二尺六寸五分弱山城、江戸前期
メモ天正四年(1576)生まれ、初め伊賀守金道門と見られ、後に國廣門。初銘「國道」美濃伝や三品系(三品帽子)が見られ荒錵本位の互の目乱れが二つずつ重なる乱れる刃文が特徴。作刀期間が長く作品は多い。今回の作は寛文新刀の姿に板目に杢目を交え肌立つ(ザングリ肌)と三品帽子(浅く湾れ先の尖る)が特徴。

鑑賞刀

末左などの刀剣類

刀装具

端午の節句や初春図鐔、小柄など

土浦亀城刀剣会 第36回定例会資料
土浦亀城刀剣会 第36回定例会
土浦亀城刀剣会 第36回定例会
土浦亀城刀剣会 第36回定例会

土浦亀城刀剣会 第10回総会&第37回定例会

令和4年4月24日(日) 土浦市生涯学習館

9:00〜10:00
会場準備・受付(執行部)

土浦亀城刀剣会 総会式次第

10:00〜12:00 司会進行(野上副会長)

  1. 開会の言葉  (福島副会長)
  2. 土浦亀城刀剣会々長挨拶  加藤会長
  3. 西北支部支部長 土浦亀城刀剣会顧問挨拶  中野様
  4. 議長選出
    • 議案
    • 1号. 令和3年度活動報告(亀山)
    • 2号. 令和3年度会計報告(鈴木道/宮下)
    • 3号. 令和4年度活動計画案(亀山)
    • 4号. 令和4年度事業収支予算案(亀山/宮下)
    • 5号. 新規会員(西北支部から移籍)&役員改正案(亀山/加藤)
    • その他、刀剣講座開催計画(市民、会員向け講座)など
  5. 閉会の言葉  (福島副会長)
13:00〜16:00
本部所蔵刀の三本入札を行います。
(春、五月節句関係刀装具の鑑賞を行います)
16:00
解散

お疲れさまでした。令和3年度もコロナウイルスの影響で定例会への参加数減少や他支部への参加ができない状況が続きました。この令和4年度はwithコロナウイルスへの以降が考えられるため定例会の充実を図りたいと考えています。
今年度は支部発足から10年目の筋目の年でもあり、また西北支部会員の移籍もあり刀剣鑑定に必要な基礎項目の再考を踏まえた初心者講座も予定されています。引き続き本部蔵刀を使った鑑賞会、鑑定会を通して会員刀剣鑑定の鑑識眼向上を図ります。
また、引き続き“親子で学ぶ日本刀”講座を継続していきたいと考えています。
会員皆様の協力、参加をお願いいたします。また、新規会員獲得の引き続き協力をお願いいたします。

[

鑑定刀(三本入札)

種類長さ國、時代備考
1号刀太刀助真(金象嵌銘)二尺三寸八分備前、鎌倉中期
メモ助真は福岡一文字助房系で福岡一文字中最も豪壮華美な作柄となり身幅広く重ねも厚く切先も延び気味のがっちりした太刀姿に備前伝の匂い本位の大丁子乱れに重花丁子乱れ刃文を焼きます。執権北条時頼(5代)に召され備前三郎国宗や山城國粟田口国綱らと鎌倉に下向して相州鍜冶の先駆けとなったと伝えられ古来鎌倉一文字と呼ばれている。
この助真は旧犬山藩成瀬隼人正所持である。
2号刀太刀長光二尺一寸備前、鎌倉末期重要刀剣
メモ備前長船正統光忠の子で左衛門尉と称し同時代名工中で最も多くの名作を遺しています。初代長光の作柄は踏ん張り強く鎬高く猪首切先の堂々たる姿と小太刀姿で身幅に踏ん張りあり先身幅細る山城伝上位に見られる優美な姿(長光姿)の二様がある。刃文は丁子乱れで刃縁がしっかりして乱れが冴えており帽子は乱れ込み三作帽子になります。
丁子映り(牡丹映り)の名人で二字銘に傑作が多い。
3号刀太刀来国光二尺一寸九分山城、鎌倉末期重要刀剣
メモ来國俊の子といわれ次郎兵衛尉と称し来一門の正系として活躍した名匠。太刀は反り浅く身幅の広い重ねやや厚目で猪首切先風で堂々たる姿と細身で京反り深く身幅の狭い小切先二様の作振りがある。特徴として二重刃、食い違い刃が見られ(他の来物ではほとんど見られない)、大肌が交り横手下に弱い来肌が現れる特徴があります。
4号刀短刀来國次八寸四分五厘山城、南北朝初期
メモ来國俊の門人(又は子)といわれ名は三郎右衛門、國次の地鉄は相州伝風の大肌が交る板目肌がよく詰み来物中で一番締った地肌になります。来伝法に当時流行の相州伝を取り入れた作り込みとなる。太刀は比較的少なく短刀の名手です。直ぐ刃仕立てに小湾れか焼き幅のやや広い互の目を交え来一門中で最も覇気ある作り込みです。
5号刀短刀貞興八寸四分八厘大和、南北朝中期重要刀剣
メモ大和保昌は保昌五郎貞宗を事実上の祖として武市郡(曽我村)に住した一派で柾鍛えの地鉄に錵本位で直刃刃文にほつれ、食い違い、二重刃状となり帽子は焼詰めとなる特徴があります。茎は一文字に切り鑢目は桧垣になります。

鑑賞刀&刀装具鑑賞

  1. 鑑賞刀(刀:薙刀直し無銘、宝寿63.5cm、脇差:備州長船光重 貞治三年二月 日 35.6cm)
  2. 刀装具鑑賞刀(春、五月節句関係鐔、小柄、縁頭など)
土浦亀城刀剣会 第10回総会&第37回定例会
土浦亀城刀剣会 第37回定例会目録
土浦亀城刀剣会 第10回総会
土浦亀城刀剣会 加藤会長へ記念品贈呈
土浦亀城刀剣会 第37回定例会

土浦亀城刀剣会 第38回定例会

令和4年7月24日(日) 土浦市二中地区公民館

10:00〜12:00
受付 & 会場設置
講義 & 会員所蔵刀鑑賞
12:30〜15:30
鑑定会(5口、三本入札)解説、結果発表
講師:本部学芸員 日野原 大様

鑑定刀

種類長さ國、時代備考
1号刀太刀来國光二尺一寸九分半山城、鎌倉末期重要刀剣
メモ粟田口一門と並ぶ二大流派の一つ、豪壮、優美の二面製作傾向(公家、武家)により繁栄、来国光は次郎兵衛尉と称し二代ある。特徴として短刀が多く現存し二重刃、食違刃が他の来鍛冶より顕著で横手下に弱い来肌が現れる特徴がある。
太刀は身幅広く重ねやや厚目、猪首切先で堂々たる姿と細身で京反り深く身幅の狭い小切先平肉豊かな二様の作振りがある。来派の中で最も作域の広い器用な刀工と言えます。今回は細身で上品な姿の太刀。
2号刀無銘(保昌)二尺一寸七分大和、南北朝期重要刀剣
メモ大和保昌は保昌五郎貞宗を事実上の祖として高市郡(曽我村)に住した一派で柾鍛えの地鉄に錵本位で直刃刃文にほつれ、食い違い、二重刃状となり帽子は焼詰めとなる特徴があります。太刀は殆どが大摺り上げ無銘となり茎は一文字に切り鑢目は桧垣になります。
3号刀脇差無銘(光忠)一尺七寸五分備前、鎌倉中期
メモ古備前正恒系統近忠の子で長船鍛冶正統の頭領として鎌倉中期(暦仁1238 - 文永1260)頃に活躍した名匠。多くの作は摺り上げられ無銘品が多い。多くの武将に好まれ長寸で身幅広く元先の身幅の差少ない猪首切先の豪壮な刀姿に蛙子丁子乱れの交る大丁子乱れを焼き、刃中に匂足、稲妻、金筋入り華やかな乱れ映りが現れます。帽子は乱れ込み焼詰風になり樋のある物が多い。子に初代長光や真長、孫に二代長光や景光などの名工を輩出。
4号刀脇差無銘(伝正宗)一尺九寸相州、鎌倉後期特別重要刀剣
メモ生立ちや経歴などについて諸説ある人物で通俗的に相州鎌倉の名匠工藤三郎行光の子として弘長3年(1263)鎌倉生まれで名は五郎と称し新藤五国光門、相州伝を完成して日本刀中興の祖と仰がれ正宗十哲と称される名工を育てた教育者でもあると伝えられている。正宗の太刀は板目地鉄錵本位で反り浅く焼き幅広い湾乱れ刃文に平肉少なく重ねは薄目で刃縁刃中とも錵の光が強く金筋、稲妻など華やかな作柄となり切先は延びふくらは枯れます。多くが大摺り上げ無銘です。
5号刀兼元(孫六)二尺二寸三分半美濃、室町後期重要刀剣
メモ初代兼元の子で二代目兼元、孫六兼元と称し美濃國赤坂に住、業物(斬れ味が良い)として有名。長寸で反り浅く身幅広く平肉の少ない切先延びた刀姿に匂本位の三本杉の刃文を焼く、初代孫六の三本杉は先が後代の様には揃わず尖り刃も極端ではなく匂尖りで地肌の中に溶け込む様な柔らかく煙り込みます。帽子は乱れ込み地蔵風か尖り気味となる。地鉄は杢目鍛えに大肌交り柔味があり鎬地に柾目肌が出ます(後代兼元は平地、鎬地共に柾目肌が強くでます)。

鑑賞刀

  • 刀   無銘 (備前守助) 2尺3寸8分半  宇和島伊達家伝来
  • 刀   播陽国衙荘金重   2尺4寸8分強  江戸初期 播磨住
  • 短刀  宇多國光古入道   9寸3分4厘  川口氏添状附き
  • 短刀  因州住景長     9寸8分    初代は粟田口門
土浦亀城刀剣会 第38回定例会資料
土浦亀城刀剣会 第38回定例会
土浦亀城刀剣会 第38回定例会
土浦亀城刀剣会 第38回定例会

土浦亀城刀剣会 第八回親睦旅行 鑑賞会

令和4年10月29日(土) 常陸太田市 宝来館

13:00〜13:30
鑑賞会受付
13:30〜16:00
刀剣、刀装具鑑賞会
17:00〜19:00
懇親会

鑑定刀

種類長さ
短刀信国(極め)八寸四分
短刀月山貞吉作之 嘉永七年三月日六寸八分三厘
短刀加州住藤原清光 嘉永七年八月吉日七寸二分
短刀清人 慶應二年八月日九寸四分
脇差康光(備前)一尺二寸二分
脇差来國綱一尺七寸五分
脇差肥後守國安一尺三寸四分
脇差源正雄作 安政四年二月日一尺二寸一分
脇差水府住勝村徳勝作 文久二季二月日一尺一寸二分
脇差水府士市毛徳鄰 文政六年二月日一尺二寸二分
打刀兼常二尺三寸
打刀清光(加州)二尺三寸
打刀近江守高木住助直二尺三寸六分
打刀法成寺正弘二尺三寸八分
打刀市毛近江介藤原朝臣徳鄰
天保三年八月日 真十五枚甲伏作
二尺八寸三分
打刀水府住助政
天保三年八月日 真十五枚甲伏作
二尺八寸一分
打刀水府住勝村徳勝作 万延二季二月日二尺五寸
打刀心慶胤光造
文久二年二月日 題目、梵字彫
二尺三寸二分

刀装具

赤坂、秋田正阿弥、烈公和歌図、楼閣山水図、波濤雷雲図
小柄
吊し鮟鱇図
揃金具
鼠大名行列図
黒塗一分刻鞘脇差拵
追加脇差
中山一貫斎義弘、常陸大目源利重
土浦亀城刀剣会 第八回親睦旅行 鑑賞会
土浦亀城刀剣会 第八回親睦旅行 鑑賞会
土浦亀城刀剣会 第八回親睦旅行 鑑賞会
土浦亀城刀剣会 第八回親睦旅行 鑑賞会

“親子で学ぶ日本刀”第4回小刀制作教室

令和4年11月20日(土) 筑波鍛刀場

“親子で学ぶ日本刀”第4回小刀制作教室
“親子で学ぶ日本刀”第4回小刀制作教室 銘切り
土浦亀城刀剣会 “親子で学ぶ日本刀”第4回小刀制作教室・土置き
土浦亀城刀剣会 “親子で学ぶ日本刀”第4回小刀制作教室・焼き入れ

土浦亀城刀剣会 第39回定例会

令和4年12月4日(日)第13回 胤光忌 心慶胤光を偲ぶ

9:30〜9:50
胤光墓々参(神龍寺)
10:00〜11:55
刀剣、刀装具鑑賞会(ゑびすや)
12:00〜14:30
懇親会(ゑびすや)

刀剣の部 心慶胤光

種類長さ
胤光造四寸八分
短刀胤光造八寸七分
太刀土浦臣長尾心慶藤原胤光
文久二年八月吉日 応高橋君需作之
二尺四寸五分
心慶胤光造
彫:(表)俱利伽羅(裏)梵字、護摩箸、爪
二尺四寸七分
心慶胤光造
文久三年二月日 題目と梵字彫
二尺三寸二分
心慶胤光造
文久二年八月日
二尺四寸三分

刀剣の部 心慶胤光関係

種類長さ
短刀美濃介藤直胤 刻印(宮)
嘉永二年二月日 四
七寸二分
短刀越前守直正
明治二年二月
七寸二分
角 秀國鍛之
寛政四年二月日
二尺三寸二分強

刀剣の部 その他

種類長さ
短刀常陸國正次(元治頃)六寸五分強

注記

心慶胤光:須藤栄吉 天保三年(1832)四月十四日生 明治三十四年(1901)十二月十一日没、歿後121年 墓は土浦市内 神龍寺内、大慶直胤の門人で土浦藩々工長尾家を再興して土浦藩工となる。

大慶直胤:荘司箕兵衛 安政七年(1778)出羽國山形生まれ、水心子正秀の高弟、館林藩秋元家に仕える。安政四年五月二十七日没(1857)

角 秀國:水心子正秀門、秀國は初期銘、会津藩命により寛政四年薩摩奥元平の門人となり元興と改名後に会津藩工となる。文化七年三月二十八日没(1824)

宮崎直正:慶心斉直正は相馬中村藩々工にして直胤門下、胤光とは兄弟々子で越前守を受領も明治の廃刀令にあたり入水自殺したと言われています。明治12年11月24日没(1879)

土浦亀城刀剣会 第39回定例会
土浦亀城刀剣会 第39回定例会
土浦亀城刀剣会 第39回定例会
土浦亀城刀剣会 第39回定例会
土浦亀城刀剣会 第39回定例会

inserted by FC2 system