日本美術刀剣保存協会
 
土浦亀城刀剣会

令和6年活動内容

写真をクリックすると大きめの写真が表示されます。

日付 活動内容
1月20日(土) 土浦亀城刀剣会新年会
名刀鑑賞会&本部蔵刀三本入札鑑定会
2月
3月17日(日) 土浦亀城刀剣会 第43回定例会・土浦市生涯学習館

第十回 土浦亀城刀剣会新年会

令和6年1月20日(土) 土浦市・リバーサイドホテル“ゑびすや”

第一部 新年特別鑑賞会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会事務局 野上美郎
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長  亀山栄二
  • 名刀鑑賞 古刀、新刀、新々刀、拵え、刀装具
  • 1本入札鑑定会(本部所蔵品名品鑑賞)
  • 解説

第二部 新年懇親会

  • 開会の辞 土浦亀城刀剣会事務局 野上美郎
  • 挨拶   土浦亀城刀剣会々長  亀山栄二
  • 乾杯   土浦亀城刀剣会副会長 斎藤秀夫
  • 開宴
  • 中締   土浦亀城刀剣会副会長 福島昭美
第十回 土浦亀城刀剣会合同新年会
第十回 土浦亀城刀剣会合同新年会
第十回 新春特別鑑賞展示目録
第十回 土浦亀城刀剣会合同新年会
第十回 土浦亀城刀剣会合同新年会
第十回 土浦亀城刀剣会合同新年会

土浦亀城刀剣会 第43回定例会

令和6年3月17日(日) 土浦市生涯学習館

10:00〜12:00
受付 & 会場設置、鑑賞刀鑑賞
12:30〜15:30
鑑定会(5口、三本入札)解説、結果発表

鑑定刀

種類長さ國、時代備考
1号刀無銘(福岡一文字)二尺二寸弱備前、鎌倉末期 
メモ備前長船派と並び備前福岡庄に在住し多くの番鍛冶を輩出した流派。太刀は長寸で品格ある姿に小切先、刃文は匂本位の重花丁子乱れや大房丁子乱れなど華麗な刃文を焼き丁子映りが出ます。丁子乱れの焼き幅が広く焼き幅が一定し丁子の頭が揃った華麗な刃文が特徴。(丁子刃文)
2号刀奥州仙台住藤原国包 寛文五年二月吉日二尺一寸陸奥、江戸初期 
メモ長さが二尺一寸で反り浅い姿から慶長から寛文新刀とみられ鎬を髙く地鉄は征鍛えでほつれ。打ちのけ、二重刃の特徴から大和保昌伝が顕著である。刃文は浅い湾れごころとなり帽子は小丸に返る。初代國包との違いは初代の帽子は大和保昌伝の掃き掛けて焼き詰めた帽子が多いです。(直刃文)
3号刀津田越前守助廣 寛文七年八月日二尺三寸四分三厘摂津、江戸初期 
メモ津田助廣一門は堀川系初代河内守国助門人助廣(ソボロ助廣)に始まり二代越前守助廣として大阪新刀を代表する名工です。特に華美を誇る濤瀾乱れの創始者として世上にその名を挙げています。直刃の名手でもあり調和のとれた姿恰好に地刃の冴えと格調の高さは井上真改と共に大阪新刀の双璧と言われています。反り浅く大阪焼き出し大湾れ刃文が冴えた姿から大阪新刀が鑑定の見所になります(湾れ刃文)
4号刀津田越前守助廣 延宝九年八月日二尺五寸二分一厘摂津、江戸初期 
メモ寛文七年四月(1667)から大阪城代青山因幡守宗俊のお抱え工となり多くの名作を後世に残しています(千六百七十余振)。寛文新刀姿に大阪焼き出し、刃文が濤瀾乱れなので新刀では助廣、助直。言之進照包、新々刀では水心子正秀、尾崎助隆などが有名です。(濤瀾乱刃文)
5号刀源清磨 嘉永五年二月日二尺六寸七分五厘武蔵、江戸後期 
メモ文化十年(1813)信州赤岩村生まれ(現東御市)文政十二年(1829)兄真雄と共に上田藩工河村寿隆門後江戸に出て鍛刀する(萩打ち、小諸打ち有)。江戸正宗と言われ新々刀最上作、嘉永七年(1854)に自刃。二尺七寸近い長寸、身幅広く平肉乏しくフクラ枯れ中切先の姿から新々刀。刃文は互目乱れに湾れを交え刃冴える。(互の目刃文)

鑑賞刀

1.刀 無銘(加州景光)   二尺二寸四分弱 加賀國藤島系、時代室町初期応永

2.刀 正利         二尺二寸五分  濃州坂倉住、時代江戸初期寛永

3.刀 無銘(信国)     二尺三寸八分  山城國、時代応永信國

4.刀 無銘(中島来)    二尺七寸一分半 摂津来國俊門國長が初代、時代延文~応永

5.刀 肥前國忠吉      二尺二寸六分半 名門肥前忠吉9代で良工、時代江戸末期から明治

6.脇差 筑前住源信國吉政  一尺九寸八分  山城信國十二代目信貞系で三代有り二代、時代江戸初期

7.刀 葵紋 於南蛮鉄以武州  二尺三寸強   越前國、江戸 時代慶長 徳川家御用鍛冶で葵紋を切る

  江戸 越前康継

土浦亀城刀剣会 第43回定例会資料
土浦亀城刀剣会 第43回定例会
土浦亀城刀剣会 第43回定例会
土浦亀城刀剣会 第43回定例会

inserted by FC2 system